3種冷凍独学チャレンジ研究所 本文へジャンプ
 Home 参考図書     

 「平成28年度 第1回 過去問セレクト模試」


 「法令」

 問題 1
次のイ、ロ、ハの記述のうち、正しいものはどれか。

 イ.高圧ガス保安法は、高圧ガスによる災害を防止し、公共の安全を碓保する目的のために、高圧ガスの容器の製造及び
   取扱についても規制している。
 ロ.常設の温度において圧力が1メガパスカル未満である圧縮ガス(圧縮アセチレンガスを除く)であって、温度35度において
   その圧力が1メガパスカル末満であるものは、高圧ガスではない。
 ハ.圧力がが0.2メガパスカルとなる場合の温度が30度である液化ガスであって、常用の温度において圧力がO.1メガパスカル
   であるものは、高庄ガスではない。

 (1)イ  (2)ハ  (3)イ、ロ  (4)ロ、ハ  (5)イ、ロ、ハ


 問題 2
次のイ、ロ、ハの記述のうち、正しいものはどれか。

 イ.高圧ガス保安法は、高圧ガスによる災害を防止して公共の安全を確保する目的のために、高圧ガスの製造、貯蔵、販売、
   移動その他の取扱及び消費並びに容器の製造及び取扱について規制するとともに、民間事業者及び高圧ガス保安協会に
   よる高圧ガスの保安に関する自主的な活動を促進することを定めている。
 ロ.第一種製造者は、その製造をする高圧ガスの種類を変更しようとするときは、あらかじめ、その旨を都道府県知事に届け出な
   ければならない。
 ハ.第一種製造者がその高圧ガスの製造事業の全部を譲り渡したとき、その事業の全部を譲り受けた者は、その第一種製造者
   の地位を承継する。

 (1)イ (2)ロ (3)イ、ロ (4)イ、ハ (5)イ、ロ、ハ


 問題 3
  次のイ、ロ、ハの記述のうち、正しいものはどれか。

イ.高圧ガスの販売の事業を営もうとする者は、その高圧ガスの販売について販売所ごとに、都道府県知事の許可を受けなけ
   ればならない。
 ロ.冷凍保安規則に定められている高圧ガスの廃棄に係る技術上の基準に従うべき高圧ガスは、可燃性ガス及び毒性ガスに
   限られる。
 ハ.冷凍設備に用いる機器の製造の事業を行う者(機器製造業者)が所定の技術上の基準に従って製造しなければならない
   機器は、不活性のフルオロカーボンを冷媒ガスとする冷凍機のものにあっては、1日の冷凍能力が5トン以上のもので
   ある。

 (1)イ  (2)ハ  (3)イ、ロ  (4)ロ、ハ  (5)イ、ロ、ハ


 問題 4
 次のイ、ロ、ハの記述のうち、車両に積載した容器(内容積が48リットルのもの)による冷凍設備の冷媒ガスの補充用の
 高圧ガスの移動に係る技術上の基準等について一般高圧ガス保安規則上正しいものはどれか。

 イ.液化アンモニアを移動するときは、その車両の見やすい箇所に警戒標を掲げなければならないが、液化フルオロカーボン
   (不活性のもに限る)を移動するときは、その必要はない。
 ロ.液化アンモニアを移動するときは、消火設備のほか防毒マスク、手袋その他の保護具並びに災害発生防止のための
   応急措置に必要な資材、薬剤及び工具等も携行しなければならない。
 ハ.液化フルオロカーボンを移動するときは、充てん容器及び残ガス容器には、転落、転倒等による衝撃及びバルブの損傷を
   防止する措置を講じ、かつ.粗暴な取扱いをしてはならない。

 (1)イ  (2)ハ  (3)イ、ロ  (4)ロ、ハ  (5)イ、ロ、ハ


 問題 5
 次のイ、ロ、ハの記述のうち、車両に積載した容器(内容積が48リットルのもの)による冷凍設備の冷媒ガスの補充用の
 高圧ガスの移動に係る技術上の基準等について一般高圧ガス保安規則上正しいものはどれか。

 イ.液化アンモニアの充てん容器を移動するときは、その容器に木枠又はパッキンを施さなければならない。
 ロ.液化フルオロカーボン134aの充てん容器を移動するときは、液化アンモニアを移動するときと同様に、その車両の
   見やすい箇所に警戒標を掲げなければならない。
 ハ.液化アンモニアの充てん容器を移動するときは、その液化アンモニアの質量の多少にかかわらず、そのガスの名称、
   性状及び移動中の災害防止のために必要な注意事項を記載した書面を運転者に交付し、移動中携帯させ、これを遵守
   させなければならない。

 (1)イ (2)ロ (3)イ、ハ (4)ロ、ハ (5)イ、ロ、ハ


 問題 6
  次のイ、ロ、ハの記述のうち、車両に積載した容器(内容積が118リットルのもの。)による高圧ガスの移動に係る技術上の基準
 等について一般高圧ガス保安規則上正しいものはどれか。

 イ.液化アンモニアを移動するときは、消火設備並びに災害発生防止のための応急措置に必要な資材及び工具等を携行しなけれ
   ばならない。
 ロ.液化アンモニアを移動するときは、その高圧ガスの名称、性状及び移動中の災害防止のために必要な注意事項を記載した
   書面を運転者に交付し、移動中携帯させ、これを遵守させなければならない。
 ハ.液化アンモニアの充てん容器を移動するときは、その容器に木枠又はパッキンを施す必要がある。

  (1)イ (2)ロ (3)イ、ハ (4)ロ、ハ (5)イ、ロ、ハ


 問題 7
 次のイ、ロ、ハの記述のうち、冷凍能力の算定基準について冷凍保安規定上正しいものはどれか。

 イ.蒸発部又は蒸発器の冷媒ガスに接する側の表面積の数値は、吸収式冷凍設備の1日の冷凍能力の算定に必要な数値の
   一つである。
 ロ.圧縮機の気筒の内径の数値は、回転ピストン型圧縮機を使用する冷凍設備の1日の冷凍能力の算定に必一要な数値の
   一つである。
 ハ.圧縮機の原動機の定格出力の数値は、遠心式圧縮機を使用する冷凍設備の1日の冷凍能能力の算定に必要な数値の
   一つである。

 (1)イ  (2)ハ  (3)イ、ロ  (4)ロ、ハ  (5)イ、ロ、ハ


 問題 8
 次のイ、ロ、ハの記述のうち、冷凍のため高圧ガスの製造をする第二種製造者について正しいものはどれか。

 イ.第二種製造者は、事業所ごとに、高圧ガスの製造開始の日の20日前までに、その旨を都道府県知事に届け出な
   ければならない。
 ロ.第.二種製造者とは、その製造をする高圧ガスの種類に関係なく、一日の冷凍能力が3トン以上50トン末満である
   冷凍設備を使用して高圧ガスの製造をする者である。
 ハ.第二種製造者が.製造をする高圧ガスの種類又は製造の方法を変更しようとするとき、その旨を都道府県知事に届け出る
   べき定めはない。

 (1)イ  (2)ロ  (3)イ、ハ  (4)ロ、ハ  (5)イ、ロ、ハ


 問題 9
  次のイ、ロ、ハの記述のうち、冷凍のため高圧ガスの製造をする第二種製造者について正しいものはどれか。

 イ.「製造施設が危険な状態となったときは、直ちに、応急の措置を行うとともに製造の作業を中止し、冷媒設備内のガスを
   安全な場所に移し、又は大気中に安全に放出し、この作業に特に必要な作業員のほかは退避させること」の定めは、
   第二種製造者には適用されない。
 ロ.すべての第二種製造者は、冷凍保安責任者を選任する必要はない。
 ハ.第二種製造者は、事業所ごとに、製造開始の日の20日前までに、高圧ガスの製造をする旨を都道府県知事に届け出なけ
   ればならない。

  (1)イ (2)ハ (3)イ、ロ (4)ロ、ハ (5)イ、ロ、ハ


 問題 10
  次のイ、ロ、ハの記述のうち、冷凍のため高圧ガスの製造をする第一種製造者(認定保安検査実施者である者を除く.)が受ける
 保安検査について正しいものはどれか。

 イ.保安検査は,高圧ガスの製造の方法が所定の技術上の基準に適合しているかどうかについて行われる。
 ロ.ヘリウムを冷媒ガスとする製造施設は、都道府県知事,高圧ガス保安協会又は指定保安検査機関が行う保安検査を受ける
   必要はない。
 ハ.都道府県知事、高圧ガス保安協会又は指定保安検査機関が行う保安検査は、3年以内に少なくとも1回以上行われる。

 (1)イ (2)ロ (3)イ、ハ (4)ロ、ハ (5)イ、ロ、ハ


 問題 11
次のイ、ロ、ハの記述のうち、冷凍のため高圧ガスの製造をする第一種製造者が行う定期自主検査について正しいものはどれか。

 イ.定期自主検査は、1年に1回以上行わなければならない。
 ロ..製造施設のうち、認定指定設備の部分については、定期自主検査を行わなくてよい。
 ハ.選任している冷凍保安責任者又は冷凍保安責任者の代理者以外の者であっても、所定の製造保安責任者免状の交付を
   受けている者に、定期自主検査の実施について監督を行わせることができる。

 (1)イ  (2)ハ  (3)イ、ロ  (4)ロ、ハ  (5)イ、ロ、ハ


 問題 12
  次のイ、ロ、ハの記述のうち、冷凍のため高圧ガスの製造をする第一種製造者が定めるべき危害予防規程について正しいものはどれか。

 イ.危害予防規程を変更したときは、変更の明細を記載した書面を添えて、事業所の所在地を管轄する都道府県知事に届け出
   なければならない。
 ロ.従業者に対する危害予防規程の周知法及びその危害予防規程に違反した者に対する措置に関することは、危害予防規程に
   定めるべき事項ではない。
 ハ.保安に係る記録に関することは、危害予防規程に定めるべき事項の一つである。

 (1)ハ (2)イ、ロ (3)イ、ハ (4)ロ、ハ (5)イ、ロ、ハ


 問題 13
  次のイ、ロ、ハの記述のうち、冷凍のため高圧ガスの製造をする第一種製造者が定める危害予防規程について正しいもの
 はどれか。

 イ.危害予防規程を定め、これを都道府県知事に届け出なければならないが、その危害予防規定を変更したときは、
   その旨を郁道府県知事に届け出る必要はない。
 ロ.危害予防規定を守るべき者は、その第一種製造者及びその従業者である。
 ハ.危害予防規定に記載すべき事項の一つに、保安管理体制及び冷凍保安責任者の行うべき職務の範囲に関することがある。

 (1)イ  (2)ハ  (3)イ、ロ  (4)ロ、ハ  (5)イ、ロ、ハ


 問題 14
  次のイ、ロ、ハの記述のうち、冷凍のため高圧ガスの製造をする第一種製造者(認定完成検査実施者である者を除く)について
 正しいものはどれか。 

 イ.第一種製造者が事業所内において指定する場所では、この事業所の従業者といえども、何人も火気を取り扱っては
   ならない。
 ロ.製造施設の特定変更工事を完成しその工事に係る施設について都道府県知事が行う完成検査を受けた場合、これが
   所定の技術上の基準に適合していると認められた後でなければその施設を使用してはならない。
 ハ.第一種製造者は、冷媒設備である圧縮機の取替えの工事であって、その工事を行うことにより冷凍能力が増加するときは、
   その冷凍能力の変更の範囲にかかわらず、都道府県知事の許可を受けなければならない。

 (1)イ  (2)ロ  (3)イ、ハ  (4)ロ、ハ  (5)イ、ロ、ハ


 問題 15
  次のイ、ロ、ハの記述のうち、製造設備がアンモニアを冷媒ガスとする定置式製造設備(吸収式アンモニア冷凍機であるものを除く)
 である第一種製造者の製造施設に係る技術上の基準について冷凍保安規則上正しいものはどれか。

 イ.圧縮機を設置する室は、冷媒設備からアンモニアが漏えいしたときに、滞留しないような構造としなければならない。
 ロ.冷媒設備の安全弁に設けた放出管の開口部の位置は、アンモニアの性質に応じた適切な位置でなければならない。
 ハ.受液器の液面計に丸形ガラス管液面計以外のガラス管液面計を使用する場合は、そのガラス管液面計には、その破損を
   防止するための措置を講じなくてもよい。

 (1)イ (2)ロ (3)ハ (4)イ、ロ (5)ロ、ハ


 問題 16
 次のイ、ロ、ハの記述のうち、製造設備がアンモニアを冷媒ガスとする定置式製造設備(吸収式アンモニア冷凍機であるもの
 を除く。)である第一種製造者の製造施設に係る技術上の基準について冷凍保安規則上正しいものはどれか。

 イ.冷媒設備に設けた安全弁の放出管の開口部の位置については、特に定めがない。
 ロ.受液器には、その周囲に冷媒ガスである液状のアンモニアが漏えいした場合に、その流出を防止するための措置を講じなけ
   ればならないものがあるが、その内容積が3000リットルであるものは、それに該当しない。
 ハ.製造施設には、その施設から漏えいするガスが滞留するおそれのある場所に、そのガスの漏えいを検知し、かつ、
   警報するための設備を設けなければならない。

  (1)イ (2)ハ (3)イ、ロ (4)ロ、ハ (5)イ、ロ、ハ


 問題 17
  次のイ、ロ、ハの記述のうり、.製造設備が定置.式製造設備である第一種製造者の製造施設に係る技術上の規準について
 冷凍保安規則上正しいものはどれか。

 イ.配管以外の冷媒設備について耐圧試験を行うときは、水その他の安全な液体を使用する場合、許容圧力の1.5倍以上の
   圧力で行わなければならない。
 ロ.製造施設には、その製造施設の外部から見やすいように警戒標を掲げなければならない。
 ハ.冷媒設備の配管の取替えの工事を行うとき、完成検査における気密試験は、許容圧以上の圧力で行わなければならない。

 (1)イ  (2)ハ  (3)イ、ロ  (4)ロ、ハ  (5)イ、ロ、ハ


 問題 18
  次のイ、ロ、ハの記述のうち、製造設備が定置式製造設備である第一種製造者の製造施設に係る技術上の基準について冷凍保安規則
 上正しいものはどれか。

 イ.冷媒設備の圧縮機が強制潤滑方式であり、かつ、潤滑油圧力に対する保護装置を有しているものである場合は、その圧縮機の
   油圧系統には圧力計を設けなくてもよいが、その油圧系統を除く冷媒設備には圧力計を設けなければならない。
 ロ.冷媒設備には、その設備内の冷媒ガスの圧力が許容圧力の1.5倍を超えた場合に直ちに許容圧力の1・5倍以下に戻すことが
   できる安全装置を設けなければならない。
 ハ.製造設備に設けたバルブ(自動制御で開閉されるものを除く)には、作業員が適切に操作できるような措置を講じなければなら
   ないが、不活性ガスを冷媒ガスとする製造設備にはその措置を講じなくてよい。

 (1)イ (2)ロ (3)ハ (4)イ、ロ (5)イ、ハ


 問題 19
  次のイ、ロ、ハの記述のうち、冷凍保安規則に定める第一種製造者の製造の方法に係る技術上の基準に適合しているもの
 はどれか。

 イ.冷媒設備の安全弁に付帯して設けた止め弁を、その製造設備の運転終了時から運転開始時までの間、閉止してしいる。
 ロ.冷媒設備の修理は、あらかじめ定めた修理の作業計画に従って行ったが、あらかじめ定めた作業の責任者の監視の下で
   行うことができなかったので、異常があったときに直ちにその旨をその責任者に通報するための措置を講じて行った。
 ハ.高圧ガスの製造は、1日に1回以上その製造設備が属する製造施設の異常の有無を点検して行い、異常のあるときは
   その設備の補修その他の危険を防止する措置を講じて行っている。

 (1)イ  (2)ハ  (3)イ、ロ  (4)ロ、ハ  (5)イ、ロ、ハ


 問題 20
  次のイ、ロ、ハの記述のうち、認定指定設備について冷凍保安規則上正しいものはどれか。

 イ.認定指定設備に変更の工事を施すと、指定設備認定証が無効になる場合がある。
 ロ.認定指定設備の冷媒設備は、その認定指定設備の製造業者の事業所において試運転を行い、使用場所に分割して搬入された
   ものでなければならない。
 ハ.認定指定設備の冷媒設備は、所定の気密試験及び耐圧試験に合格するものでなければならないが、その試験を行うべき
   場所については定められていない。

 (1)イ (2)イ、ロ (3)イ、ハ (4)ロ、ハ (5)イ、ロ、ハ


「解答」
問題1 問題2 問題3 問題4 問題5
____________________
____________________ 
____________________
____________________ 
____________________
____________________ 
____________________
____________________ 
____________________
____________________ 
問題6 問題7 問題8 問題9 問題10
____________________
____________________ 
____________________
____________________ 
____________________
____________________ 
____________________
____________________ 
____________________
____________________ 
問題11 問題12 問題13 問題14 問題15
____________________
____________________ 
____________________
____________________ 
____________________
____________________ 
____________________
____________________ 
____________________
____________________ 
問題16 問題17 問題18 問題19 問題20
____________________
____________________ 
____________________
____________________ 
____________________
____________________ 
____________________
____________________ 
____________________
____________________ 


  「保安管理」

  

・3種冷凍独学チャレンジ研究所・ 
copyright (c) 3種冷凍独学チャレンジ研究所  all rights reserved.