3種冷凍独学チャレンジ研究所 本文へジャンプ
 Home 参考図書     

 「平成29年度 第2回 過去問セレクト模試」


 「保安管理」

 問題 1
次のイ、ロ、ハ、ニの記述のうち、冷凍の原理、冷凍サイクルについて正しいものはどれか。

 イ.物質が液体から蒸気に、または蒸気から液体に状態変化する場合に必要とする出入りの熱量を、顕熱と呼ぶ。
 ロ.冷凍装置の冷凍能力に圧縮機の軸動力を加えたものが、凝縮器の凝縮負荷である。
 ハ.p-h線図上において、乾き飽和蒸気あるいは過熱蒸気状態の冷媒の断熱圧縮過程を表す線は、等比エンタルピー線である。
 ニ.冷凍装置内を液や蒸気などの状態変化を繰り返しながら、単位時間当たりに循環する冷媒量を冷媒循環量という。

 (1)ロ  (2)ニ  (3)イ、ハ  (4)ロ、ニ  (5)イ、ハ、ニ


 問題 2
次のイ、ロ、ハ、二の記述のうち、熱の移動について正しいものはどれか。

 イ.固体壁の表面とそれに接して流れる流体との間の伝熱作用を対流熱伝達という。
 ロ.常温、常圧において、鉄鋼、空気、グラスウールのなかで、熱伝導率の値が一番小さいのはグラスールである。
 ハ.熱伝達による単位時問当たりの伝熱量は、伝熱面積、熱伝達率に正比例し、温度差に反比例する。
 ニ.冷凍装置の熱交換器の伝熱計算には、誤差が数%程度でよい場合、算術平均温度差が使われることが多い。

 (1)イ、ロ  (2)イ、ハ  (3)イ、ニ  (4)ロ、ハ  (5)ハ、ニ


 問題 3
次のイ、ロ、ハ、二の記述のうち、圧縮機の効率および冷凍装置の成績係数について正しいものはどれか。

 イ.圧力比が人きくなると、機械効率は小きくなり、冷凍装置の成績係数は大きくなる。
 ロ.断熱効率は、理論断熱圧縮動力Pthと実際の圧縮機での蒸気の圧縮に必要な圧縮動力Pcとの比(Pth/Pc)で
   表され、圧力比が大きくなると小さくなる。
 ハ.冷媒循環量は、往復圧縮機のピストン押しのけ量、圧縮機の吸込み蒸気の比体積および体積効率の大きさにより決まり、
   吸込み蒸気の比体積が大きいほど小さくなる。
 ニ.冷凍装置やヒートポンプ装置の成績係数は、装置全体の運転条件によって決まり、圧縮機の性能の影響を受ける
   ことはない。

 (1)イ、ロ  (2)ロ、ハ  (3)ハ、ニ  (4)イ、ロ、ニ  (5)イ、ハ、ニ


 問題 4
次のイ、ロ、ハ、ニの記述のうち、冷媒およびブラインについて正しいものはどれか。

 イ.単成分冷媒の沸点は種類によって異なるが、沸点の低い冷媒は、同じ温度条件で比べると、一般に沸点の高い冷媒よりも
   飽和圧力が低い。
 ロ.冷媒ガス吸込み側に電動機を収めた密閉圧縮機では、電動機で発生する熱が冷媒に加えられて、吸込み蒸気の
   過熱度が人きくなるため、吹出しガス温度が高くなりやすい。
 ハ.フルオロカーボン冷媒の比重は、液の場合は冷凍機油よりも大きく、漏えいガスの場合は空気よりも大きい。
 ニ.ブラインは.塩化カルシウムや塩化ナトリウムのほかに、エチレングリコール系やプロピレングリコール系の
   無機ブラインがある。

 (1)イ、ロ  (2)イ、ハ  (3)ロ、ハ  (4)ロ、ニ  (5)ハ、ニ


 問題 5
次のイ、ロ、ハ、ニの記述のうち、圧縮機について正しいものはどれか。

 イ.圧縮機は冷媒蒸気の圧縮の方法により,往復式と遠心式に大別される。
 ロ.多気筒の往復圧縮機では,吸込み弁を閉じて作動気筒数を減らすことにより、容量を段階的に変えることができる。
 ハ.圧縮機からの油上がりが多くなると、圧縮機内部の潤滑状態が良好となる。
 ニ.圧縮機の停止中に,冷媒が袖に多量に溶け込んだ状態で圧縮機を始動すると、オイルフォーミングが発生することがある。

 (1)ニ (2)イ、ロ (3)イ、ニ (4)ロ、ハ (5)ハ、ニ


 問題 6
次のイ、ロ、ハ、ニの記述のうち、凝縮器について正しいものはどれか。

 イ.水冷凝縮器の冷却管に水あかが付着すると、冷却水流速が大きくなり、熱通過率の値も大きくなる。
 ロ.水冷凝縮器と空冷凝縮器を比べると、熱通過率の値は水冷凝縮器のほうが大きい。
 ハ.蒸発式凝縮器では、空気の湿球温度が低くなると凝縮温度は高くなる。
 ニ.凝縮器に不凝縮ガスが混入すると、冷媒側の熱伝達が悪くなって、凝縮圧力が上昇する。

 (1)イ、ロ  (2)イ、ハ  (3)イ、ニ  (4)ロ、ハ  (5)ロ、ニ


 問題 7
次のイ,ロ,ハ,ニの記述のうち,蒸発器について正しいものはどれか。

 イ.満液式蒸発器に比べ,乾式蒸発器では伝熱面に飽和冷媒液が接する部分の割合が少ない。
 ロ.大きな容量の乾式プレートフィンチューブ蒸発器は多数の冷却管をもっており,これらの管に均等に冷媒を分配するために
   取り付けるものをデイストリビュータ(分配器)という。
 ハ.冷媒液強制循環式蒸発器は,冷却管における冷媒側熱伝達率が大きく,一般的に小さな冷凍装置に用いられる。
 ニ.ホットガス方式の除霜では,圧縮機から吐き出される高温の冷媒ガスを蒸発器に送り込むため,霜が厚く付いている場合に
   適している。

 (1)イ,ロ  (2)イ,ハ  (3)ロ,ニ  (4)ハ,ニ  (5)イ,ロ,ニ


 問題 8
次のイ、ロ、.ハ、.二の記述のうち、自動制御機器について正しいものはどれか。

 イ.キャピラリチューブは、細管を流れる冷媒の抵抗による圧力降下を利用して、冷媒の絞り膨張を行う機器である。
 ロ.温度自動膨張弁の感温筒が外れると、膨張弁が閉じて過熱度が高くなり、冷凍能力が小さくなる。
 ハ.凝縮圧力調整弁は夏李に凝縮圧力が高くなり過ぎるのを防ぐために用いる。
 ニ.大形の冷凍装置に保安の目的で高低圧圧力スイッチを設ける場合、高圧側の圧力スイッチは自動復帰式を用いる。

 (1)イ  (2)ロ  (3)イ、ハ  (4)ロ、ニ  (5)ハ、ニ


 問題 9
次のイ、ロ、ハ、ニの記述のうち、附属機器について正しいものはどれか。

 イ.油分離器は、圧縮機の吐出し管に取り付け、冷媒と潤滑油を分離し、凝縮器や蒸発器に油が送られて、冷却管の伝熱を
   妨げるのを防止する。
 ロ.液分離器は、蒸発器と圧縮機との間の吸込み蒸気配管に取り付けて、蒸気と液を分離し、蒸気だけを圧縮機に吸い込ま
   せて、液圧縮を防止する。
 ハ.アンモニア冷凍装置では、凝縮器を出た冷媒液を過冷却するとともに、圧縮機に戻る冷媒蒸気を適度に過熱させるために、
   液ガス熱交換器を設けることがある。
 ニ.フルオロカーボン冷凍装置の冷媒系統に水分が存在すると、装置の各部に悪影響を及ぼすので、冷媒液はドライヤを
   通して、水分を除去するようにしている。

  (1)イ、ロ  (2)イ、ハ  (3)ハ、ニ  (4)イ、ロ、ニ  (5)ロ、ハ、ニ


 問題 10
次のイ、ロ、ハ、二の記述のうち、冷媒配管について正しいものはどれか。

 イ.冷媒配管に使用する材料は、冷媒と潤滑油の化学的作用によって劣化しないものを使用する。
 ロ.スクリュー圧縮機の吐出し管の管径は、過大な圧力降下と異常な騒音を生じないガス速度のみで決定する。
 ハ.高圧液管に大きな立ち上がり部があり、その高さによる圧力降下で飽和圧力以下に凝縮液の圧力が低下する場合には、
   フラッシュガスは発生しない。
 ニ.圧縮機吸込み管の二重立ち上がり管は、容量制御装置をもった圧縮機の吸込み管に、油戻しのために設置する。

 (1)イ、ロ  (2)イ、ニ  (3)ロ、ハ  (4)ロ、ニ  (5)ハ、ニ


 問題 11
次のイ、ロ、ハ、ニの記述のうち、安全装置について正しいものはどれか。

 イ.すべての圧縮機には安全弁の取付けが義務づけられているが、その口径は冷凍装置の冷凍能力に応じて定められ
  ている。
 ロ.容器に取り付ける安全弁の口径は、容器の外径、容器の長さおよび冷媒の種類ごとに高圧部、低圧部に分けて定められた
   定数によって決まる。
 ハ.溶栓はシェル形凝縮器の高温の圧縮機吐出しガスで加熱される部分に取り付け、この温度を感知して、圧力の異常な上昇を
   防ぐように作動する。
 ニ.通常、高圧遮断装置は、安全弁噴出前に圧縮機を停止させ、高圧側圧力の異常な上昇を防止するために取り付けられ、
   原則として手動復帰式である。

  (1)イ、ロ  (2)イ、ハ  (3)イ、ニ  (4)ロ、ハ  (5)ロ、ニ


 問題 12
次のイ、ロ、ハ、ニの記述のうち、材料の強さおよび圧力容器について正しいものはどれか。

 イ.高圧部設計圧力は、停止中に周囲温度の高い夏期に内部の冷媒が38~40℃程度まで上昇したときの冷媒の
   飽和圧力に基づいている。
 ロ.許容圧力は、冷媒設備において現に許容しうる最高の圧力であって、設計圧力または腐れしろを除いた肉厚に対応する
   圧力のうち低いほうの圧力をいう。
 ハ.冷凍保安規則関係例示基準によれば、溶接継手の効率は、溶接継手の種類により決められており、更に溶接部の全長
   に対する放射線透過試験を行った部分の長さの割合によって決められているものもある。
 ニ.薄肉円筒胴圧力容器の板の内部に発生する圧力は、円筒胴の接線方向に作用する圧力が長手方向に作用する
   圧力の1/2である。

 (1)イ  (2)ロ  (3)ロ、ハ  (4)ハ、ニ  (5)イ、ハ、ニ


 問題 13
次のイ,ロ,ハ,ニの記述のうち,冷凍装置の圧力試験および試運転について正しいものはどれか。

 イ.冷凍装置の圧力試験は、始めに気密試験を行い、漏れがないことを確認した後に、耐圧試験を実施する。
 ロ.気密試験は、被試験品内のガス圧力を気密試験圧力に保った後に、水中に入れるか、外部に発泡液を塗布して、泡の発生が
   ないことなどを確認して合格とする。
 ハ.真空試験は、冷凍装置の最終確認として微少な漏れ箇所の特定のために行う。
 ニ.非共沸混合冷媒を冷凍装置に充てんするときには、必ず冷媒液を充てんする。

 (1)イ、ロ  (2)イ、ハ  (3)ロ、ハ  (4)ロ、ニ  (5)ハ、ニ


 問題 14
次のイ、ロ、ハ、二の記述のうち、冷凍装置の運転について正しいものはどれか。

 イ.冷凍装置の運転開始前に行う点検確認項目の中に、圧縮機クランクケースの油面の高さの点検、凝縮器と油冷却器の
   冷却水出入口弁が開いていることの確認がある。
 ロ.冷蔵庫の負荷が増加すると、冷蔵庫の庫内温度が上昇し、蒸発温度が上昇し、温度自動膨張弁の冷媒流量が増加し、
   圧縮機の吸込み圧力が上昇する。
 ハ.冷蔵庫の蒸発器に厚く着霜すると空気の流れの抵抗が増加するので、風量が減少し、熱通過率は大きくなるが、
   冷却能力は低下する。
 ニ.蒸発圧力が一定で圧縮機の吐出しガス圧力が高くなると、体積効率は低下し、軸動力は増加するが、冷凍能力は
   変化しない。

 (1)イ、ロ  (2)イ、ニ  (3)ロ、ハ  (4)ロ、ニ  (5)ハ、ニ


 問題 15
次のイ、ロ、ハ、ニの記述のうち、冷凍装置の保守管理について正しいものはどれか。

 イ.往復圧縮機で液圧縮が起こると、シリンダ内圧力は急激に上昇し、圧縮機の破壊につながるため、保安上十分に注意が必要で
   ある。
 ロ.冷媒が冷凍機油中に溶け込むと、油の粘度が高くなり、潤滑性能が下がる。
 ハ.フルオロカーボン冷凍装置では、装置の新設や修理時に残った水分、気密試験の空気中の水分、冷凍機油中の水分などが
   冷媒系統に浸入するので、防止対策が必要である。
 ニ.冷凍負荷が急激に増大すると、蒸発器での冷媒の沸騰が激しくなり、蒸気とともに液滴が圧縮機に吸い込まれ、液戻り運転と
   なることがある。

 (1)イ、ロ  (2)イ、ハ  (3)ロ、ニ  (4)イ、ハ、ニ  (5)ロ、ハ、ニ



問題1 問題2 問題3 問題4 問題5
____________________
____________________ 
 ____________________
____________________
____________________
____________________ 
 ____________________
____________________
____________________
____________________ 
問題6 問題7 問題8 問題9 問題10
____________________
____________________ 
____________________
____________________ 
____________________
____________________ 
____________________
____________________ 
____________________
____________________ 
問題11 問題12 問題13 問題14 問題15
____________________
____________________ 
____________________
____________________ 
 ____________________
____________________
____________________
____________________ 
____________________
____________________ 



  


・3種冷凍独学チャレンジ研究所・ 
copyright (c) 3種冷凍独学チャレンジ研究所  all rights reserved.