3種冷凍独学チャレンジ研究所 本文へジャンプ
 Home 参考図書     

 「29年度 第1回 過去問セレクト模試」


 「法令」

 問題 1
 次のイ、ロ、ハの記述のうち、正しいものはどれか。

 イ.高圧ガス保安法は、高圧ガスによる災害を防止して公共の安全を確保する目的のために、高圧ガス保安協会による高圧ガスの
   保安に関する自主的な活動を促進することを定めているが、民間事業者による高圧ガスの保安に関する自主的な活動を促進
   することは定めていない。
 ロ.現在の圧力が0.9メガパスカルの圧縮ガス(圧縮アセチレンガスを除く)であって、温度35度において圧力が1メガパスカルとなる
   ものは高圧ガスではない。
 ハ.圧力が0.2メガパスカルとなる温度が32度である液化ガスは、現在の圧力が0.1メガパスカルであっても高圧ガスである。

 (1)イ  (2)ハ  (3)イ、ロ  (4)ロ、ハ  (5)イ、ロ、ハ 


 問題 2
 次のイ、ロ、ハの記述のうち、正しいものはどれか。

 イ.第一種製造者は、その製造施設の位置、構造又は製造設備について、定められた軽微な変更の工事をしようとするときは、
   都道府県知事の許可を受ける必要はないが、その工事の完成後遅滞なく、都道府県知事が行う完成検査を受けなければ
   ならない。
 ロ.1日の冷凍能力が3トン未満の冷凍設備内における高圧ガスは、そのガスの種類にかかわらず、高圧ガス保安法の適用を
   受けない。
 ハ.不活性のフルオロカーボンを冷媒ガスとする1日の冷凍能力が30トンの設備を使用して冷凍のための高圧ガスの製造をしよう
   とする者は、郁道府県知事の許可を受けなければならない。

 (1)イ  (2)ロ  (3)イ、ハ  (4)ロ、ハ  (5)イ、ロ、ハ


 問題 3
 次のイ、ロ、ハの記述のうち、正しいものはどれか。

 イ.高圧ガスの販売の事業を営もうとする者は、その事業の開始後、遅滞なく、その旨を都道府県知事に届け出なければ
   ならない。
 ロ.冷凍のため高圧ガスの製造をする第二種製造者は、事業所ごとに、高圧ガスの製造開始の日の20日前までに、その旨を
   都道府県知事に届け出なければならない。
 ハ.もっぱら冷凍設備に用いる機器であって、定められたものの製造の事業を行う者(機器製造業者)は、所定の技術上の
   基準に従ってその機器を製造しなければならない。

 (1)イ (2)ロ (3)イ、ハ (4)ロ、ハ (5)イ、ロ、ハ


 問題 4
 次のイ、ロ、ハの記述のうち、正しいものはどれか。

 イ.冷凍のための製造施設の冷媒設備内の高圧ガスであるアンモニアを廃棄するときには、冷凍保安規則で定める高圧ガス
   の廃棄に係る技術上の基準は適用されない。
 ロ.第一種製造者は、製造設備の冷媒ガスの種類を変更しようとするときは、都道府県知事の許可を受けなければならない。
 ハ.容器に充てんされた冷媒ガス用の高圧ガスの販売の事業を営もうとする者(定められたものを除く。)は、販売所ごとに、
   事業開始の日の20日前までに、その旨を都道府県知事に届け出なければならない。

  (1)イ (2)ハ (3)イ、ロ (4)ロ、ハ (5)イ、ロ、ハ


 問題 5
 次のイ、ロ、.ハの記述のうち、冷媒ガスの補充用としての高圧ガスを充てんするための容器(再充てん禁止容器を除く.)について正しいものはどれか。

 イ.容器の記号及び番号は、容器検査に合格した容器に刻印をすべき事項の一つである。
 ロ.容器の外面に所有者の氏名などの所定の事項を明示した容器の所有者は、その事項に変更があったときは,次回の
   容器再検査時にその事項を明示し直さなければならないと定められている。
 ハ.容器に充てんする高圧ガスである液化ガスは、所定の方法により刻印等又は白主検査刻印等で示された容器の内容積に
   応じて計算した質量以下のものでなければならない。

 (1)イ  (2)ロ  (3)イ、ハ  (4)ロ、ハ  (5)イ、ロ、ハ


 問題 6
 次のイ、ロ、ハの記述のうち、冷凍のための高圧ガスの製造をする事業所における冷媒ガスの補充用として容器による高圧ガスの
 貯蔵(質量1.5キログラムを超えるもの)について一般高圧ガス規則上正しいものはどれか。

 イ.特に定められた場合を除き、車両に積載した容器により貯蔵してはならない。
 ロ.液化アンモニアの充てん容器及び残ガス容器は、常に温度40度以下に保たなければならない。
 ハ.フルオロカーボンのうち不活性ガスのものは、充てん容器と残ガス容器とにそれぞれ区分して容器置場に置く
   必要はない。

 (1)ロ (2)ハ (3)イ、ロ (4)ロ、ハ (5)イ、ロ、ハ


 問題 7
 次のイ、ロ、ハの記述のうち、冷凍能力の算定基準について冷凍保安規定上正しいものはどれか。

 イ.蒸発部又は蒸発器の冷媒ガスに接する側の表面積の数値は、吸収式冷凍設備の1日の冷凍能力の算定に必要な数値の
   一つである。
 ロ.圧縮機の気筒の内径の数値は、回転ピストン型圧縮機を使用する冷凍設備の1日の冷凍能力の算定に必一要な数値の
   一つである。
 ハ.圧縮機の原動機の定格出力の数値は、遠心式圧縮機を使用する冷凍設備の1日の冷凍能能力の算定に必要な数値の
   一つである。

 (1)イ  (2)ハ  (3)イ、ロ  (4)ロ、ハ  (5)イ、ロ、ハ


 問題 8
 次のイ、ロ、ハの記述のうち、冷凍のため高圧ガスの製造をする第一種製造者について正しいものはどれか。

 イ.第二種製造者は、事業所ごとに、高圧ガスの製造開始の日の20日前までに、その旨を都道府県知事に届け出な
   ければならない。
 ロ.第.二種製造者とは、その製造をする高圧ガスの種類に関係なく、一日の冷凍能力が3トン以上50トン末満である
   冷凍設備を使用して高圧ガスの製造をする者である。
 ハ.第二種製造者が.製造をする高圧ガスの種類又は製造の方法を変更しようとするとき、その旨を都道府県知事に届け出る
   べき定めはない。

 (1)イ  (2)ロ  (3)イ、ハ  (4)ロ、ハ  (5)イ、ロ、ハ


 問題 9
 次のイ、ロ、ハの記述のうち、冷凍のため高圧ガスの製造をする第一種製造者(冷凍保安責任者を選任しなければならない者)
 について正しいものはどれか。

 イ.1日の冷凍能力が90トンである製造設備(認定指定設備でないもの)の事業所に冷凍保安責任者を選任するとき、その選任
   される者が交付を受けている製造保安責任者免状の種類は、第三種冷凍機械責任者免状でもよい。
 ロ.冷凍保安責任者の代理者を選任するとき、その選任される者が第一種冷凍機械責任者免状の交付を受けている者であれば、
   高圧ガスの製造に関する経験を有しない者でよい。
 ハ.選任していた冷凍保安責任者の代理者を解任し、新たに冷凍保安責任者の代理者を選任したときは、その新たに選任した
   代理者についてのみ、遅滞なく、都道府県知事に届け出ればよい。

 (1)イ (2)ハ (3)イ、ロ (4)イ、ハ (5)イ、ロ、ハ


 問題 10
 次のイ、ロ、ハの記述のうち、冷凍のため高圧ガスの製造をする第一種製造者(認定保安検査実施者である者を除く。)が
 受ける保安検査について正しいものはどれか。

 イ.製造施設のうち認定指定設備である部分は、保安検査を受けなくてよい。
 ロ.保安検査は、特定施設が製造施設の位置、構造及び設備に係る定められた技術上の基準に適合しているかどうかに
   ついて行われる。
 ハ.保安検査は、都道府県知事、高圧ガス保安協会又は指定保安検査機関が行うものであって、3年以内に少なくとも1回以上
   行われる。

  (1)イ  (2)ハ (3)イ、ロ (4)ロ、ハ (5)イ、ロ、ハ


 問題 11
 次のイ、ロ、ハの記述のうち、冷凍のため高圧ガスの製造をする第一種製造者が行う定期自主検査について正しいものはどれか。

 イ.定期自主検査は、製造施設の位置、構造及び設備が所定の技術上の一基準(耐圧試験に係るものを除く.)に適合しているか
   どうかについて行わなければならない。
 ロ.製造施設について保安検査を受け、かつ、所定の技術上の基準に適合していると認められたときは、その翌年の定期自主検査
   を行わなくてよい。
 ハ.製造施設の定期自主検.査について冷凍保安責任者にその実施の監督をさせた場合には、その検査記録を作成しなくてよい。

 (1)イ  (2)ハ  (3)イ、ロ  (4)ロ、ハ  (5)イ、ロ、ハ


 問題 12
 次のイ、ロ、ハの記述のうち、冷凍保安責任者を選任しなけれしばならない事業所(1日の冷凍能カが90トンの製造施設
 (認定指定設備でないもの)を設置しているもの)における冷凍保安責任者及びその代理人について正しいものはどれか。

 イ.この事業所の冷凍保安責任者の代理者には、第三種冷凍機械責任者免状の交付を受け、かつ、所定の高庄ガスの
   製造に関する経験を有する者を選任することができる。
 ロ.この事業所の冷凍保安責任者には、所定の免状の交付を受け、かつ、所定の高庄ガスの製造に関する経験を有する
   者のうちから選任しなければならないが、その経験とは、1日の冷凍能力が3トン以上の製造施設を使用して行う高圧ガスの
   製造に関する1年以上の経験である。
 ハ.選任していた冷凍保安責任者及びその代理者を解任し、新たにこれらの者を選任したときは、遅滞なく、その解任及び
   選任の旨を都道府県知事に届け出なければならない。

 (1)イ  (2)ロ  (3)イ、ハ  (4)ロ、ハ  (5)イ、ロ、ハ


 問題 13
 次のイ、ロ、ハの記述のうち、冷凍のため高圧ガスの製造をする第一種製造者が定める危害予防規程について正しいものはどれか。

 イ.危害予防規程を変更したときは、都道府県知事に届け出なければならない。
 ロ.危害予防規程には、協力会社の作業の管理に関することも定めなければならない。
 ハ.危害予防規定には、製造設備の安全な運転及び操作に関することを定めなければならないが、危害予防規定の変更の
   手続きに関することは定める必要がない。

 (1)イ  (2)ハ  (3)イ、ロ  (4)ロ、ハ  (5)イ、ロ、ハ


 問題 14
 次のイ、ロ、ハの記述のうち、冷凍のため高圧ガスの製造をする第一種製造者について正しいものはどれか。

 イ.第一種製造者がその事業所内において指定した場所では、その事業所に選任された冷凍保安責任者を除き、
   何人も火気を取り扱ってはならない。
 ロ.第一種製造者からその高圧ガスの製造施設の全部の引渡しを受け都道府県知事の許可を受けた者は、その
   第一種製造者がその施設について既に完成検査を受け、所定の技術上の規準に適合していると認められている場合
   にあっては、都道府県知事又は高圧ガス保安協会若しくは指定完成検査機関が行う完成検査を受'けることなく
   その施設を使用することができる。
 ハ.第一種製造者が製造施設の位置、構造若しくは設備の変更の工事をし、又は製造をする高圧ガスの種類若しくは製造の
   方法を変更しようとするとき、都道府県知事の許可を受ける場合に適用される技術上の基準は、その第一種製造者が
   高圧ガスの製造の許可を受けたときの技術上の基準が準用される。

 (1)イ  (2)ロ  (3)イ、ハ  (4)ロ、ハ  (5)イ、ロ、ハ


 問題 15
 次のイ、ロ、ハの記述のうち、製造設備がアンモニアを冷媒ガスとする定置式製造設備である第一種製造者の製造施設に
 ついて冷凍保安規則上正しいものはどれか。

 イ.受液器に設ける液面計には、その液面計の破損を防止するための措置を講じれば、丸形ガラス管液面計を使用すること
   ができる。
 ロ.内容積が1万リットル以上の受液器の周囲には、液状のアンモニアが漏えいした場合にその流出を防止するための措置を
   講じなければならない。
 ハ.縦置円筒形で胴部の長さが5メートル以上の凝縮器及び配管(特に定めるものに限る。)並びにこれらの支持構造物及び
   基礎は、所定の耐震設計の基準により、地震の影響に対して安全な構造としなければならないものに該当する。

 (1)イ (2)ロ (3)イ、ハ (4)ロ、ハ (5)イ、ロ、ハ


 問題 16
 次のイ、ロ、ハの記述のうち、製造設備が定置式製造設備である第一種製造者の製造施設に係る技術上の基準について
 冷凍保安規則上正しいものはどれか。

 イ.受液器には所定の耐震設計の規準により、地震の影響に対して安全な構造としなければならないものがあるが、
   内容積が3000リットルのものは、その構造としなくてよい。
 ロ.製造設備に設けたバルブ又はコックには、作業員がそのパルブ又はコックを適切に操作することができるような措置
   を講じなければならないが、そのバルブ又はコックが操作ボタン等により開閉される場合は、操作ボタン等にはその
   措置を講じなくてよい。
 ハ.製造設備の冷媒設備に冷媒ガスの圧力に対する安全装置を設けた場合、この冷媒設備には、圧力計を設ける必要はない。

 (1)イ  (2)ロ  (3)イ、ハ  (4)ロ、ハ  (5)イ、ロ、ハ


 問題 17
 次のイ、ロ、ハの記述のうち、製造施設が定置式製造設備である第一種製造者の製造施設について冷凍保安規則上正しいもの
 はどれか。

 イ.冷媒設備には、その設備内の冷媒ガスの圧力が許容圧力を超えた場合に直ちに許容圧力以下に戻すことができる安全装置
   を設けなければならない。
 ロ.冷媒設備の圧縮機が強制潤滑式方式であって、潤滑油圧力に対する保護装置を有している場合であっても、その圧縮機の
   油圧系統を除く冷媒設備には圧力計を設けなければならない。
 ハ.不活性のフルオロカーボンを冷媒ガスとする製造設備に設けたバルブには、いかなる場合であっても、作業員が適切に操作する
   ことができる措置を講じる必要はない。

 (1)イ (2)ハ (3)イ、ロ (4)ロ、ハ (5)イ、ロ、ハ


 問題 18
 次のイ、ロ、ハの記述のうち、製造設備がアンモニアを冷媒ガスとする定置式製造設備(吸収式アンモニア冷凍機であるものを除く)
 である第.二種製造者の製造施設に係る技術上の規準について冷凍保安規則上止しいものはどれか。

 イ.受液器にガラス管液面計を設ける場合には、その液面計の破損を防止するたの措置を講じるか、又は受液器と
   ガラス管液面計とを接続する配管にその液面計の破損による漏えいを防止するための措置のいずれかの措置を講じる
   ことと定められている。
 ロ.冷媒設備の圧縮機を設置する室は、冷媒設備から冷媒ガスであるアンモニアが漏えいしたときに,滞留しないような
   構造としなければならないものに該当する。
 ハ.「製造設備にはアンモニアが漏えいしたときに安全に、かつ、速やかに除害するための措置を講じること.」の定めは、
   この製造施設には適用されない。

 (1)イ  (2)ロ  (3)イ、ハ  (4)ロ、ハ  (5)イ、ロ、ハ


 問題 19
 次のイ、ロ、ハの記述のうち、第一種製造者の製造の方法に係る技術上の基準について冷凍保安規則上正しいものはどれか。

 イ.冷媒設備の修理又は清掃を行うときは、あらかじめ、その修理又は清掃の作業計画及びその作業の責任者を定め、
   修理又は清掃はその作業計画に従うとともに、その作業の責任者の監視の下で行うか、又は異常があったときに
   直ちにその旨をその責任者に通報するための措置を講じて行わなければならない。
 ロ.冷媒設備に設けた安全弁に付帯して設けた止め弁は、その安全弁の修理又は清掃のため特に一必要な場合を除き、
   常に全開しておかなければならない。
 ハ.他の製造設備とブラインを共通にする認定指定設備を使用する高庄ガスの製造は、認定指定設備には自動制御装置が
   設けられているので、1か月に1回その認定指定設備の異常の有無を点検して行うことと定められている。

 (1)イ  (2)ハ  (3)イ、ロ  (4)ロ、ハ  (5)イ、ロ、ハ


 問題 20
 次のイ、ロ、ハの記述のうち、認定指定設備について冷凍保安規則上正しいものはどれか。

 イ.認定指定設備に変更の工事を施すと、指定設備認定証が無効になる場合がある。
 ロ.「指定設備の日常の運転操作に必要となる冷媒ガスの止め介には、手動式のものを使用しないこと」は、
   製造設備が認定指定設備である条件の一つである。
 ハ.「指定設備の冷媒設備は、使用場所である事業所に分割して搬入され、一つの架台上に組み立てられていること」は、
   製造設備が認定指定設備である条件の一つである。

 (1)イ  (2)ハ  (3)イ、ロ  (4)ロ、ハ  (5)イ、ロ、ハ


「解答」
問題1 問題2 問題3 問題4 問題5
____________________
____________________ 
____________________
____________________ 
____________________
____________________ 
____________________
____________________ 
____________________
____________________ 
問題6 問題7 問題8 問題9 問題10
____________________
____________________ 
____________________
____________________ 
____________________
____________________ 
____________________
____________________ 
____________________
____________________ 
問題11 問題12 問題13 問題14 問題15
____________________
____________________ 
____________________
____________________ 
____________________
____________________ 
____________________
____________________ 
____________________
____________________ 
問題16 問題17 問題18 問題19 問題20
____________________
____________________ 
____________________
____________________ 
____________________
____________________ 
____________________
____________________ 
____________________
____________________ 


  「保安管理」

  

・3種冷凍独学チャレンジ研究所・ 
copyright (c) 3種冷凍独学チャレンジ研究所  all rights reserved.