3種冷凍独学チャレンジ研究所 本文へジャンプ
 Home 参考図書     

過去問塾

平成22年度 保管管理
 問題 11
 次のイ、ロ、ハ、ニの記述のうち、安全装置について正しいものはどれか。

 イ.高圧遮断装置の作動圧力は、圧縮機に取り付ける安全弁の作動圧力と同じに設定する。
 ロ.安全弁にはそれの検査のために止め弁を設けることができるが、検査時を除き止め弁を開にしておき「常時開」の
   表示をする。
 ハ.溶栓は、温度の上昇を検知して冷媒を放出し、過大な圧力上昇を防ぎ、温度の低下とともに閉止して冷媒の放出を
   止める。
 ニ.破裂板は、圧力の上昇を検知して冷媒を放出し、過大な圧力上昇を防ぎ、圧力の低下とともに閉止して冷媒の放出を
   止める。

 (1)イ (2)ロ (3)イ、ニ (4)ロ、ハ (5)ハ、ニ

 


 問題 12
 次のイ、ロ、ハ、ニの記述のうち、圧力容器について正しいものはどれか。

 イ.圧力容器の必要とする腐れしろの大きさは、材質、使用条件にかかわらず、一定値である。
 ロ.円筒胴の直径が大きく、内圧が高いほど、円筒胴の必要とする板厚は厚くなる。
 ハ.さら形鏡板は、半球形鏡板よりも板厚を薄くすることができる。
 ニ.応力集中が小さい形状であると、より安全な圧力容器といえる。

 (1)イ、ロ (2)イ、ハ (3)ロ、ハ (4)ロ、ニ (5)ハ、ニ




 問題 13
 次のイ、ロ、ハ、ニの記述のうち、冷凍装置の圧力試験について正しいものはどれか。

 イ.耐圧試験は気密試験を実施した後に行う。
 ロ.耐圧試験を気体で行う場合は、耐圧試験圧力を設計圧力または許容圧力のいずれか低い圧力の1.25倍以上とする。
 ハ.耐圧試験と気密試験に使用する圧力計の最高目盛は、試験圧力の1.25倍以上、2倍以下とする。
 ニ.アンモニア冷凍装置の気密試験には、乾燥空気、窒素ガスまたは炭酸ガスが使用できる。

 (1)イ、ロ (2)イ、ニ (3)ロ、ハ (4)ロ、ニ (5)ハ、ニ




 問題 14
 次のイ、ロ、ハ、ニの記述のうち、冷凍装置の運転について正しいものはどれか。

 イ.冷蔵庫の負荷が増加したとき、冷蔵庫の庫内温度と蒸発温度が上昇し、温度自動膨張弁の冷媒流量が増加するが、
   蒸発器における空気の出入口の温度差は変化しない。
 ロ.冷蔵庫の蒸発器に厚く着霜すると、空気の流れの抵抗が増加するので、風量が減少し、熱通過通過率が大きくなり、
   庫内温度が低下する。
 ハ.圧縮機の吐出しガス圧力が高くなると、蒸発圧力が一定ならば、圧縮機の体積効率が低下し、圧縮機駆動の軸動力は
   増加するが、装置の冷凍能力は変化しない。
 ニ.凝縮圧力が一定の場合、蒸発温度が低くなるほど冷媒循環量が減少し、圧縮機の軸動力の減少割合よりも、冷凍能力の
   減少割合のほうが大きい。

 (1)ロ (2)ニ (3)イ、ロ (4)イ、ハ (5)ハ、ニ




 問題 15
 次のイ、ロ、ハ、ニの記述のうち、冷凍装置の保守管理について正しいものはどれか。

 イ.同じ運転条件でも、アンモニア圧縮機の吐出しガス温度はフルオロカーボン圧縮機の場合よりも高く、通常は100℃を
   超えることが多い。
 ロ.運転中に往復圧縮機が湿り蒸気を吸い込むと、圧縮機の吐出しガス温度が低下するが、液戻りがさらに続いても
   クランクケース内でオイルフォーミングを生じることはない。
 ハ.不凝縮ガスがアンモニア冷凍装置内に存在すると高圧圧力が上昇する。不凝縮ガスを除去する場合、不凝縮ガスには
   冷媒は含まれないのでそのまま大気に放出してもよい。
 ニ.凝縮液が水冷凝縮器の多数の冷却管を浸すほどに冷媒が過充てんされている場合には、凝縮圧力が高くなる。

(1)イ、ロ (2)イ、ニ (3)ロ、ハ (4)ロ、ニ (5)ハ、ニ






・3種冷凍独学チャレンジ研究所・ 
copyright (c) 3種冷凍独学チャレンジ研究所  all rights reserved.