3種冷凍独学チャレンジ研究所 | ![]() |
ポイント学習とドリル 「保安管理技術 1」
「冷凍サイクル」 圧縮→凝縮→膨張→蒸発→圧縮の一連の冷媒の循環を冷凍サイクルという。 ![]() ![]() 1→2 圧縮工程 - 圧縮機で冷媒蒸気が断熱圧縮され、高温高圧の気体になる 2→3 凝縮工程 - 凝縮器で冷媒蒸気が放熱され、低温高圧の冷媒液になる 3→4 膨張工程 - 膨張弁で冷媒液が減圧されて、低温低圧の気液混合状態になる 4→1 蒸発工程 - 蒸発器で冷媒が吸熱して、高温低圧の気体になる p2 : 凝縮圧力 p1 : 蒸発圧力 h1 - h4 : 蒸発器の冷凍能力 h2 - h1 : 圧縮機の軸動力 「圧縮機」 蒸発器で気化した冷媒ガスを、動力を用いて高温高圧の状態に圧縮する機械 <圧縮機の軸動力> 圧縮機の動力を熱量に換算したもので、理論断熱圧縮動力をPth、全断熱効率をηtadとすると P=Pth / ηtad 「凝縮器」 圧縮機で高温高圧になった冷媒ガスを、空気や水などを使い熱を奪い、 冷媒液に変化させる熱交換器 <凝縮負荷> 凝縮で放出する熱量で、冷凍能力Φ0に理論圧縮動力P0を加えて求められる Φk=Φ0+P0 [kW] 「膨張弁」 凝縮器で液化した冷媒液を減圧することにより、低温低圧の液体と気体の混合状態にする弁 ・膨張弁で冷媒を減圧する機能と冷媒流量を制御する機能 「蒸発器」 膨張弁を出た冷媒(低温低圧の液体と気体の混合状態)が水や空気から潜熱を吸収し、蒸発することにより 熱交換する冷却器 「ゲージ圧力」 大気圧を基準とした圧力 「絶対圧力」 真空状態から測った圧力 --- ゲージ圧力に大気圧を加えたもの ![]()
____________________ ![]()
____________________ ![]()
____________________
・熱は高温から低温にのみ移動する → クラジウスの原理 「熱伝達」 対流や放射によって、壁の表面でやり取りされる熱 その単位面積当たりの熱量を熱伝達率といい、単位は W/(㎡・K) 熱の流れにくさは、その逆数で、熱伝達抵抗という 「熱伝導」 固体の表面に伝わった熱が、固体中を伝わる熱 その単位厚さ当たりの熱量を熱伝導率といい、単位は W/(m・K) その熱の流れにくさを表すのが、熱伝導抵抗という 「熱通過」 固体を挟んだ2流体間の熱の移動 その熱の伝わりにくさを、熱抵抗といい、単位は (㎡・K)/W 熱抵抗の逆数(熱の伝わりやすさ)を、熱通過率といい、単位は W/(㎡・K) 「平均温度差」 <算術平均温度差> 2種類の流体が熱交換をするとき、熱交換器の入口と出口の流体の温度差を算術平均した値 ⊿tm = (⊿t1+⊿t2) / 2 「比熱」 ある物質が単位質量、単位温度差当たり、どれだけの熱量を蓄えることができるかの度合い 「顕熱」 固体、液体または気体の同じ状態で温度変化に必要な熱 「潜熱」 固体から液体、液体から気体、またはその逆の状態変化を起こす時に必要な熱 「比エンタルピー」 冷媒が持っている全熱量(顕熱+潜熱)がエンタルピー[kJ]で、冷媒1kg当たりの熱量を 比エンタルピー[kJ/kg]という
「冷凍能力」 蒸発器で熱を吸収して冷媒が蒸発し、物質を冷却できる能力で1時間で除去できる熱量[kJ/h]で表す。 [kW]の単位も使用する。 「1冷凍トン」 0℃の水1トン(1000kg)を1日(24時間)で0℃の氷にするために除去しなければならない 熱量のことを、1冷凍トン(1Rt)と呼ぶ。 「成績係数」(COP) 冷凍装置の効率のことで、蒸発器の冷凍能力と圧縮機の軸動力の比 COP = 蒸発器冷凍能力 / 圧縮機軸動力 = (h1 - h4) / ( h2 - h1) <成績係数が小さくなる要因> ・圧力比が大きくなると、機械効率は小さくなり、成績係数は小さくなる ・蒸発圧力だけが低くなっても、あるいは凝縮圧力だけが高くなっても、成績係数は小さくなる ・蒸発温度と凝縮温度との温度差が大きくなると、圧縮機の圧力比が大きくなるので、 断熱効率と機械効率はともに小さくなり、成績係数は低下する ・蒸発温度が低いほど冷媒の比体積の値が大きくなり、冷媒循環量が少なく成績係数は低下する <成績係数が大きくなる要因> ・圧縮機の全断熱効率が大きくなると、圧縮機軸動力は小さくなり、成績係数は大きくなる ・膨張弁前の冷媒液の過冷却度が大きくなると、冷却能力が大きくなるので、成績係数は大きくなる <ヒートポンプの成績係数> COPhp = 凝縮器負荷 / 圧縮機軸動力 = 1 + COP ・ヒートポンプの成績係数は、冷凍装置の成績係数より理論的には1だけ大きくなる 「圧縮機の吸込み蒸気の比体積」 冷媒の比体積は、冷媒1Kgの体積 [m3/kg] ・蒸発圧力が低いほど、加熱度が大きいほど比体積の値は大きくなる ・比体積が小さくなると、冷凍能力は小さくなる 「圧縮機の圧力比」 圧力比 = 吐出し圧力 / 吸込み圧力 ・圧力比が大きくなると、断熱効率及び機械効率は小さくなる 「冷媒循環量」 冷媒循環量 = ピストン押しのけ量 / 冷媒の比体積 [Kg/s] 「冷凍効果」 冷凍効果 = 冷凍能力 / 冷媒循環量 ![]()
____________________ ![]()
____________________ ![]()
____________________ ![]()
____________________ ![]()
____________________ ![]()
____________________ ![]() |
・3種冷凍独学チャレンジ研究所・ |
copyright (c) 3種冷凍独学チャレンジ研究所 all rights reserved. |