3種冷凍独学チャレンジ研究所 本文へジャンプ
 Home 参考図書     

過去問塾

2021年度 法令
 問題 11
次のイ、ロ、ハの記述のうち、冷凍のため高圧ガスの製造をする第一種製造者が行う定期自主検査について正しいものはどれか。
イ.定期自主検査を行ったときは、所定の検査記録を作成し、遅滞なく、これを都道府県知事等に届け出なければならない。
ロ.定期自主検査は、3年以内に少なくとも1回以上行うことと定められている。
ハ.定期自主検査は、製造施設の位置、構造及び設備が所定の技術上の基準に適合しているかどうかについて行わなければならな
  いが、その技術上の基準のうち耐圧試験に係るものは除かれている。
  (1)イ (2)ハ (3)イ、ロ (4)イ、ハ (5)ロ、ハ
____________________
 解答
____________________


 問題 12
次のイ、ロ、ハの記述のうち、冷凍のため高圧ガスの製造をする第一種製造者が定めるべき危害予防規程及び保安教育計画について正しいものはどれか。
イ.危害予防規程に記載しなければならない事項の一つに、製造施設の保安に係る巡視及び点検に関することがある。
ロ.保安教育計画は、その計画及びその実行の結果を都道府県知事等に届け出なければならない。
ハ.危害予防規程は、公共の安全の維持又は災害の発生の防止のため必要があると認められるときは、都道府県知事等からその規程
  の変更を命じられることがある。
  (1)イ (2)ロ (3)イ、ハ (4)ロ、ハ (5)イ、ロ、ハ
____________________
 解答
____________________


 問題 13
次のイ、ロ、ハの記述のうち、冷凍のため高圧ガスの製造をする第一種製造者について正しいものはどれか。
イ.その所有し、又は占有する高圧ガス又は容器を喪失し、又は盗まれたときは、遅滞なく、その旨を都道府県知事等又は警察官に届け出
  なければならない。
ロ.事業所ごとに帳簿を備え、製造施設に異常があった場合、異常があった年月日及びそれに対してとった措置をその帳簿に記載しなけれ
  ばならない。

 また、その帳簿は製造開始の日から10年間保存しなければならない。
ハ.高圧ガスの製造のための施設が危険な状態となっている事態を発見したときは、直ちに、応急の措置を講じれば、その旨を都道府県
  知事等又は警察官、消防吏員若しくは消防団員若しくは海上保安官に届け出る必要はない。
  (1)イ (2)ロ (3)イ、ロ (4)イ、ハ (5)ロ、ハ
____________________
 解答
____________________


 問題 14
次のイ、ロ、ハの記述のうち、冷凍のため高圧ガスの製造をする第一種製造者(認定完成検査実施者である者を除く。)が行う製造施設の変更の工事について正しいものはどれか。
イ.特定不活性ガスであるフルオロカーボン32を冷媒ガスとする冷媒設備の圧縮機の取替えの工事は、冷媒設備に係る切断、溶接を伴
  わない工事であって、その設備の冷凍能力の変更を伴わないものであっても、定められた軽微な変更の工事には該当しない。
ロ.製造施設の特定変更工事が完成した後、高圧ガス保安協会が行う完成検査を受け、これが所定の技術上の基準に適合していると
  認められ、その旨を都道府県知事等に届け出た場合は、都道府県知事等が行う完成検査を受けなくてよい。
ハ.冷媒設備に係る切断、溶接を伴う凝縮器の取替えの工事を行うときは、あらかじめ、都道府県知事等の許可を受け、その完成後は、
  所定の完成検査を受け、これが技術上の基準に適合していると認められた後でなければその施設を使用してはならない。
  (1)ハ (2)イ、ロ (3)イ、ハ (4)ロ、ハ (5)イ、ロ、ハ
____________________
 解答
____________________


 問題 15
次のイ、ロ、ハの記述のうち、製造設備がアンモニアを冷媒ガスとする定置式製造設備(吸収式アンモニア冷凍機であるものを除く。)である第一種製造者の製造施設に係る技術上の基準について冷凍保安規則上正しいものはどれか。
イ.製造施設の冷媒設備に設けた安全弁の放出管の開口部の位置は、冷媒ガスであるアンモニアの性質に応じた適切な位置でなけれ
  ばならない。
ロ.製造施設には、その施設の規模に応じて、適切な消火設備を適切な箇所に設けなければならない。
ハ.製造設備が専用機械室に設置されている場合は、冷媒ガスであるアンモニアが漏えいしたときに安全に、かつ、速やかに除害するた
  めの措置を講じなくてよい。
  (1)イ (2)ハ (3)イ、ロ (4)ロ、ハ (5)イ、ロ、ハ
____________________
 解答
____________________


 問題 16
次のイ、ロ、ハの記述のうち、製造設備がアンモニアを冷媒ガスとする定置式製造設備(吸収式アンモニア冷凍機であるものを除く。)である第一種製造者の製造施設に係る技術上の基準について冷凍保安規則上正しいものはどれか。
イ.冷媒設備の受液器には、その周囲に、冷媒ガスである液状のアンモニアが漏えいした場合にその流出を防止するための措置を講じな
  ければならないものがあるが、その受液器の内容積が1万リットルであるものは、それに該当する。
ロ.冷媒設備の圧縮機を設置する室は、冷媒設備から冷媒ガスであるアンモニアが漏えいしたときに、滞留しないような構造としなければ
  ならない。
ハ.冷媒設備の受液器にガラス管液面計を設ける場合には、丸形ガラス管液面計以外のものとし、その液面計の破損を防止するための
  措置のほか、受液器とその液面計とを接続する配管にその液面計の破損による漏えいを防止するための措置を講じなければならない。
  (1)イ (2)ハ (3)イ、ロ (4)ロ、ハ (5)イ、ロ、ハ
____________________
 解答
____________________


 問題 17
次のイ、ロ、ハの記述のうち、冷凍保安規則に定める第一種製造者の定置式製造設備である製造施設に係る技術上の基準に適合しているものはどれか。
イ.冷媒設備の配管の完成検査における気密試験を、許容圧力の1.1倍の圧力で行った。
ロ.製造設備に設けたバルブ又はコックが操作ボタン等により開閉されるものであっても、作業員がその操作ボタン等を適切に操作する
  ことができるような措置を講じなかった。
ハ.配管以外の冷媒設備の完成検査において行う耐圧試験を、水その他の安全な液体を使用することが困難であると認められたので、
  窒素ガスを使用して許容圧力の1.25倍の圧力で行うこととした。
  (1)イ (2)ロ (3)イ、ハ (4)ロ、ハ (5)イ、ロ、ハ
____________________
 解答
____________________


 問題 18
次のイ、ロ、ハの記述のうち、製造設備が定置式製造設備である第一種製造者の製造施設に係る技術上の基準について冷凍保安規則上正しいものはどれか。
イ.冷媒設備には、その冷媒ガスの圧力が許容圧力の1.5倍を超えた場合に直ちにその圧力を許容圧力以下に戻すことができる安全
  装置を設けなければならない。
ロ.冷媒設備の圧縮機が強制潤滑方式であり、かつ、潤滑油圧力に対する保護装置を有している場合であっても、その圧縮機の油圧
  系統を除く冷媒設備には圧力計を設けなければならない。
ハ.凝縮器には、その構造、形状等により耐震に関する性能を有しなければならないものがあるが、横置円筒形の凝縮器は、その胴部の
  長さにかかわらず、耐震に関する性能を有すべき定めはない。
  (1)イ (2)ロ (3)イ、ハ (4)ロ、ハ (5)イ、ロ、ハ
____________________
 解答
____________________


 問題 19
次のイ、ロ、ハの記述のうち、第一種製造者の製造の方法に係る技術上の基準について冷凍保安規則上正しいものはどれか。
イ.冷媒設備の安全弁に付帯して設けた止め弁は、その安全弁の修理又は清掃のため特に必要な場合を除き、常に全開しておかなけ
  ればならない。
ロ.冷媒設備の修理又は清掃を行うときは、あらかじめ、その作業計画及びその作業の責任者を定め、修理又は清掃はその作業計画に
  従うとともに、その作業の責任者の監視の下で行うか、又は異常があったときに直ちにその旨をその責任者に通報するための措置を
  講じて行わなければならない。
ハ.高圧ガスの製造は、製造する高圧ガスの種類及び製造設備の態様に応じ、1日に1回以上その製造設備の属する製造施設の異常の
  有無を点検し、異常のあるときは、その設備の補修その他の危険を防止する措置を講じて行わなければならない。
  (1)イ (2)ロ (3)イ、ハ (4)ロ、ハ (5)イ、ロ、ハ
____________________
 解答
____________________


 問題 20
次のイ、ロ、ハの記述のうち、指定設備の認定に係る技術上の基準について冷凍保安規則上正しいものはどれか。
イ.製造設備の日常の運転操作に必要となる冷媒ガスの止め弁には、手動式のものを使用しなければならない。
ロ.製造設備の冷媒設備は、この設備の製造業者の事業所で行う所定の気密試験及び配管以外の部分について所定の耐圧試験に合格
  するものでなければならない。
ハ.製造設備の冷媒設備は、この設備の製造業者の事業所において、脚上又は一つの架台上に組み立てられていなければならない。
  (1)イ (2)ハ (3)イ、ロ (4)ロ、ハ (5)イ、ロ、ハ
____________________
 解答
____________________


 
問題11~15 

  


・3種冷凍独学チャレンジ研究所・ 
copyright (c) 3種冷凍独学チャレンジ研究所  all rights reserved.